3年ブログ


検索
カテゴリ:3年3組 学校から地域へ!地域から学校へ!防災調査隊!
3年3組 総合 防災調査隊 3月 
Screenshot 2025-03-26 13.29.29

Screenshot 2025-03-26 13.30.16

Screenshot 2025-03-26 13.30.40

Screenshot 2025-03-26 13.31.24

3月は、3月11日、東日本大震災が起こった日に防災給食を出し、防災を広める会をしました。
防災を広める会では、防災グッズの紹介や消防士さんから聞いた話をまとめた班、避難所で使う物を体験してもらう班、応急処置の方法と新聞紙でスリッパ作りを教える班、地域の防災マップを紹介する班、避難経路や避難の仕方を伝える班に分かれて発表・体験方式で伝えました。

初めての総合…たくさん体験をして防災について学びを深めることができました。

公開日:2025年03月26日 16:00:00
更新日:2025年03月26日 18:37:04

カテゴリ:3年3組 学校から地域へ!地域から学校へ!防災調査隊!
3年3組 総合 防災調査隊 2月
Screenshot 2025-03-11 14.56.31

Screenshot 2025-03-11 14.55.48

Screenshot 2025-03-11 14.56.08

Screenshot 2025-03-11 14.54.26

Screenshot 2025-03-11 14.55.02

2月は地域の防災を調査に出かけました。
防災倉庫、避難所、公衆電話の場所を調べ、塀や自販機など倒れてくる危険があるものもチェックしました。
公衆電話を利用したことのない児童がいたため、全員で電話をかける練習もしてみました。
公園には防災倉庫があり、一時避難所になっている場所もありました。
調査をもとに、「3−3地域の防災マップ」づくりをしました。

公開日:2025年03月14日 18:00:00
更新日:2025年03月15日 16:12:18

カテゴリ:3年3組 学校から地域へ!地域から学校へ!防災調査隊!
3年3組 総合 防災調査隊 防災給食編!!
Screenshot 2025-03-12 14.09.37

Screenshot 2025-03-12 14.09.18

Screenshot 2025-03-12 14.28.26

Screenshot 2025-03-12 14.07.32

Screenshot 2025-03-12 14.08.00

3月11日 東日本大震災が起こった日に合わせて、防災給食を出そうと計画を進めてきました。
栄養士の先生と相談し、アルファ化米とカレー、防災サラダ、フルーツポンチを考えました。
アルファ化米は、避難所で食べられている非常用のお米です。
カレーは本来レトルトカレーを非常食として考えられていますが、今回は給食ということで、給食室でカレーを作っていただきました。
防災サラダは、缶詰のツナやコーンを生かし、食感がパリパリして美味しさを出すために保存できるアーモンドを取り入れました。
調味料は調理員さんにサラダに合う味をお願いしました。
サラダのネーミングでは、「3−3オリジナル防災サラダにしたい!」という意見が多く、採用されました。
フルーツポンチも缶詰を生かして考えました。

防災について考えるいい機会になりました。

公開日:2025年03月12日 14:00:00
更新日:2025年03月12日 17:48:50

カテゴリ:3年3組 学校から地域へ!地域から学校へ!防災調査隊!
3年3組 総合 防災調査隊 12月〜1月
IMG_20250311_091428

Screenshot 2025-03-11 09.24.25

Screenshot 2025-03-11 09.25.36

12月には11月に全校で行った避難訓練についてアンケートをとり、1月に集計、分析しました!
・低学年では、回答した人の65%が作った啓発のポスターを見てくれた。
・中学年では、回答した人の90.1%が非常階段の外側、内側を守れていた。
・高学年では、回答した52.2%がポスターを見ていないと回答した。
→伝え方や見てもらうためにはどうしたらよいかを話し合いました。

また、1月は地域の防災を調べる準備を進めていきました。
そして、二次被害にも着目し、大学生のゲストティーチャーを招いて地震による液状化現象を実験を交えて教えていただきました。

公開日:2025年03月11日 09:00:00
更新日:2025年03月12日 17:47:25

カテゴリ:3年3組 学校から地域へ!地域から学校へ!防災調査隊!
(3年3組)総合 防災調査隊!! 11月
Screenshot 2024-12-23 13.44.08

Screenshot 2024-12-23 13.43.25

Screenshot 2024-12-23 13.41.55

Screenshot 2024-12-23 13.42.49

Screenshot 2024-12-23 13.41.43

11月は、避難所について学習しました。
避難所で使う、ダンボールテントやベッドを実際に作ったり、1人分のスペース(畳1畳分)の大きさを知ったり、担架などの応急処置の方法を学んだりしました。
グループごとに意欲的に活動し、体育館で避難所体験を行いました。防災食にも触れ、カンパンとアルファ米の試食もしました。
児童が実際作る中で、ダンボールテントやベッドを作るには時間がかかりすぎることや上手く作れない課題に直面し、考える力がついた学習となりました。

公開日:2024年12月23日 12:00:00
更新日:2024年12月24日 09:31:39

カテゴリ:3年3組 学校から地域へ!地域から学校へ!防災調査隊!
(3年3組)総合 防災調査隊!! 10月
Screenshot 2024-11-14 16.07.02

Screenshot 2024-11-14 16.08.43

Screenshot 2024-11-14 16.10.43

Screenshot 2024-11-14 16.11.56

Screenshot 2024-11-14 16.09.41

10月は、外部の講師の先生をお招きし、「防災クロスロード」と「避難所運営ゲーム(HUG)」を行いました。

「防災クロスロード」では、災害時に正解が1つではない問題に対して、YES NOのカードを利用して、自分の意見を示し、その理由を話し合うことで、緊急時に役立つ判断力や考え方を身につけることができました。

「避難所運営ゲーム(HUG)」では、災害時に避難所がどのように運営されるかを学びました。避難所に来る人達の立場に立ち、どの場所に案内するか、どのような支援が必要かをゲームを通して考えることができました。

公開日:2024年11月15日 15:00:00
更新日:2024年11月15日 16:32:09

カテゴリ:3年3組 学校から地域へ!地域から学校へ!防災調査隊!
(3年3組)総合 防災調査隊!!7月〜9月の様子!
Screenshot 2024-09-26 19.02.02

Screenshot 2024-09-26 19.02.28

Screenshot 2024-09-26 19.02.58

Screenshot 2024-09-26 18.51.22

Screenshot 2024-09-26 18.52.57

3−3の総合では防災調査隊として、
7月には起震車による地震体験をしました。
震度6強を経験し、子供たちからは「立っていられない!!」という声が!地震の怖さを体感しました。消防士さんから「ダンゴムシになって頭を守るように。」と教えてもらいました。また、「辛い時には、子供の笑顔が大人を救うよ。」と小さい子供でもできることを教えてもらいました。
また、1学期のまとめとして、ポスターを作成し校内に掲示もしました。いざという時の行動をまとめたポスターや避難の仕方などはホールに掲示しています。そして、他学年の学年集会でも学んだことを伝える呼びかけをしました。
9月には、8月に県内を震源とするやや大きい地震があったので、話し合いで非常用持ち出しグッズを先に学習しました。子供たち一人ひとり何が持ち出せるか、必要か、考えてオリジナルのミニバッグを作りました。非常食や絆創膏、マスク、飴、メガネケース、笛、ハンカチ、ティッシュ…そして1学期に消防士さんからの言葉で「大切なものをもって逃げてね。」という言葉を受けて、思いがあるぬいぐるみ、キーホルダーなどを持参する子供もいました。
また、マイタイムラインを家庭で考えてくるなど、生活の中ですぐに活かせるように学習をしていきました。

今は避難所について学習しています。今後は、外部講師を招いて、避難所のことについて詳しく調査していきます!!

公開日:2024年09月26日 19:00:00
更新日:2024年09月26日 20:43:20

カテゴリ:3年3組 学校から地域へ!地域から学校へ!防災調査隊!
(3年3組)総合 防災調査隊!!いざ調査へ!!
IMG_2732

IMG_2775

IMG_2779

IMG_2783

IMG_2790

3年3組では、防災調査隊!として活動しています。
子供たちと決めた1学期やることは・・・
1、地震に関する学校探検をする
2、地震の怖さ、起こり方を知る
3、避難所としての富士見小を知る
です!
まずは学校探検!学校の防災備蓄倉庫を見学!何が倉庫内にあるか調査しました。すると・・・おもしろいことが・・・まさかの放送室にも保存されている物が・・・!詳しくは子供たちに聞いてみてくださいね。
次はひたすら避難経路を歩く!こんな所に階段が!!
みんなで大きな避難経路の地図に気付きを書き込みました!結果、低学年から校庭に避難しやすい経路になっていることに気付きました。
さらに!消防士さんを招いて、被災地救援の経験談や備えで大切なことを講話で聞きました。ある消防士さんからは、みんなにできること・・・「持てる宝物を一つ持って逃げてね」と。きっと心の支えになるから・・・と。子供たちの心にも響く、「私たちができること」を考えるきっかけになりました。

今後は防災マイスターさんからの講話!そして起震車体験と、たくさん体験!そして調査して知る!気付きから分かることを分析していく!など常に行動!常に活動して学習を進めていきます!!

公開日:2024年07月02日 19:00:00
更新日:2024年07月03日 20:34:58