-
カテゴリ:ライラック(R7)
Do you like ◯◯? -
「Do you like ◯◯?」の言い方を使って、好きなものを聞き合っています。みんなとっても楽しそうです。
公開日:2025年06月16日 18:00:00
-
カテゴリ:ライラック(R7)
校外学習(清掃工場・浄水場) -
今日は校外学習に行ってきました。
学びの多い一日になりました。
今日の日に向けて準備をしてくださりありがとうございました。公開日:2025年06月03日 18:00:00
更新日:2025年06月03日 19:47:02
-
カテゴリ:ライラック(R7)
ゴミ出前講座 -
市の職員の方をゲストティーチャーとして「ゴミ出前講座」が開かれました。
クイズやパネル展示、ゴミ収集車体験などを通して、楽しく、たくさんのことを学ぶことができました。
公開日:2025年05月31日 11:00:00
-
カテゴリ:ライラック(R7)
学校の魅力って・・・? -
気づいたことを話しながら学校を中庭や校舎の中、校庭を周りました。
「みんなが見るところだから、もっときれいだったらいいのに。」
「看板に富士見小の子どもが植えたって書いているけど、雑草だらけになってる。」
「花がいっぱいだったら、来た人が気持ちいいのにね。」
「この場所は2年生の頃は花壇だったのに・・・。」子どもたちの話は尽きません。
ある子が言いました。
「富士見小の魅力ってなんだろう?」これからみんなで探していくのでしょうか・・・
公開日:2025年05月20日 15:00:00
更新日:2025年05月21日 16:48:33
-
カテゴリ:ライラック(R7)
もうすぐ3週間・・ -
新学期がスタートしてもうすぐ3週間が経とうとしています。当番や係や実行委員を決め、少しずつ活動し始めました。3年生までの経験がしっかり生かされ、自ら動いている姿を見て、「さすが4年生!」と感じています。
すでに学年集会も2度終わり、学年目標について話したり、専科の先生を紹介したり、4月生まれのお誕生日会をしたりしました。授業では、専科の先生方の授業も始まり、みんな張り切って学習しています。公開日:2025年04月16日 08:00:00
更新日:2025年04月21日 18:28:05
-
カテゴリ:ライラック(R7)
スマホ・ケータイ安全教室 -
本日はゲストティーチャーに来ていただき、
スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
今後の生活につながるスマホや携帯電話の使い方などのお話でした。
子供たちと話をするいい機会なので、
ぜひご自宅でも話してみてください。
公開日:2025年03月10日 15:00:00
更新日:2025年03月11日 07:48:41
-
カテゴリ:ライラック(R7)
授業風景 -
いつも通りの日常。
こんな四年生の日々もあとわずか。
残りの日々をよりよくできるように努めます。
公開日:2025年02月20日 10:00:00
更新日:2025年03月04日 10:29:06
-
カテゴリ:4年4組 総合(R6)
低学年向け ふじみブックオフ開店 -
今回は、低学年向けのふじみブックオフを2年フロアで開店しました。低学年向けの本を選び、ポスターも1年生にも読めるように作るなど、お客様に合わせた対応を心がけました。
準備・運営ともに落ち着いて進めることができ、子どもたちの学びと成長を感じました。
18日(火)には、高学年向けのブックオフをランチルームで開店します。
公開日:2025年02月13日 16:00:00
更新日:2025年02月14日 18:14:23
-
カテゴリ:4年3組 総合(R6)
みんなで育てた特別なほうれん草 -
昨年の10月から大切に育ててきたほうれん草についてです。種を植えるところからスタートし、自分たちで段ボールコンポストで作った堆肥(たいひ)を混ぜて、愛情たっぷりに育ててきました。堆肥というのは、生ごみなどを微生物の力で分解して作った、栄養満点の肥料のことです。環境にも優しく、子どもたちも興味津々で取り組んでいました。
11月末には、1回目の収穫を迎えました。量はほんのわずかでしたが、自分たちで育てたほうれん草は格別です。そして、先日、2回目の収穫を行いました。今回は、なんと2キロもの収穫がありました!自分たちで育てた特別なほうれん草をどうするか、みんなで話し合いました。「給食で食べたい!」「調理して食べたい!」「お世話になった人にプレゼントしたい!」「家に持って帰って家族と食べたい!」など、様々な意見が出ました。特別なほうれん草だからこそ、子供たちの思いも強く、話し合いは4時間にも及びました。しかし、多数決ではなく、みんなが納得するまで話し合うことができたのは、とても素晴らしい経験になったと思います。最終的に、「給食でみんなに食べてもらおう!」という結論に至りました。
そして、給食の献立は、子供たちも大好きなナムルに決定!自分たちで育てたほうれん草が、全校のみんなの笑顔につながると思うと、子どもたちもワクワクしていました。給食当日、子供たちはもちろん、全校のみんなも美味しそうにほうれん草を食べていました。「自分たちで育てたほうれん草が、こんなにおいしくなって、みんなに喜んでもらえて、本当に嬉しい!」と、子供たちは達成感でいっぱいでした。今回のほうれん草栽培を通して、子供たちは、植物を育てる大変さ、収穫の喜び、みんなで協力することの大切さなど、様々なことを学びました。そして、何よりも、自分たちで育てたものが、みんなの笑顔につながるという、大きな達成感を味わうことができました。この経験を生かして、5年生でも様々なことに挑戦し、大きく成長してくれることを願っています。公開日:2025年02月10日 17:00:00
更新日:2025年02月12日 10:36:00
-
カテゴリ:4年2組 総合(R6)
牛乳パックから新たな紙のリサイクルへ -
3学期の総合的な学習の時間は、牛乳パックではなく、別の紙を再利用できないか考え、学校で捨てられてしまう紙を遊べるものに変身させる計画を立てて活動しています。集めた紙を使って遊ぶ人たちが笑顔になるようにグループで相談しながら制作中です。
公開日:2025年02月10日 17:00:00
更新日:2025年02月18日 17:15:08